わが家のバランス物語

共働き家庭のピンチを乗り越える:子どもの急病・学校行事の乗り切り術

Tags: 共働き, 育児, 緊急時対応, 夫婦協力, 時短

予期せぬ事態と共働き家庭の葛藤

共働き家庭にとって、仕事と子育ての両立は日々の工夫の連続です。特に、子どもが急な熱を出したり、急に学校行事が決まったりするような予期せぬ事態は、多くの親にとって頭を悩ませる大きな課題ではないでしょうか。せっかく立てた仕事や家事の計画が狂い、どちらが対応するのか、どうすれば迷惑をかけずに済むのかといった焦りや不安を感じることもあるかもしれません。

しかし、これらのピンチは共働き家庭であれば誰しもが直面するものです。大切なのは、いざという時のためにどのような準備ができ、どのように夫婦で協力し、外部サービスを賢く活用していくかを知ることです。このコラムでは、共働き家庭が子どもの急病や学校行事を乗り切るための具体的な方法と、心理的な負担を軽減する考え方についてご紹介します。

事前の準備と情報共有で備える

子どもの急な体調不良やイベント発生時に慌てないためには、日頃からの準備と夫婦間の情報共有が欠かせません。

1. 夫婦間の役割分担と優先順位の明確化

どちらが子どもの急な呼び出しに対応するのか、どちらが休んで看病にあたるのかなど、基本的な方針を夫婦で話し合っておくことが重要です。例えば、「平日の急な発熱は〇〇が対応する」「定期的な通院は基本的に〇〇が行く」「学校行事は分担して参加する」など、具体的なルールを決めておくとスムーズです。柔軟な対応ができる方が優先的に動くなど、お互いの仕事の状況に合わせて調整しましょう。

2. 職場への理解とコミュニケーション

緊急時の対応について、事前に職場の理解を得ておくことも大切です。上司や同僚に、子育て中であること、緊急時に対応が必要となる可能性があることを伝えておきましょう。有給休暇の取得や、リモートワーク、半日休暇などの柔軟な働き方ができるかどうかを確認し、もし利用できる制度があれば積極的に活用できるように準備を進めておくことをお勧めします。

3. 連絡先のリスト化と共有

緊急時にすぐに連絡が取れるよう、以下の連絡先をリスト化し、夫婦間で共有しておきましょう。スマートフォンに登録するだけでなく、紙に書いて冷蔵庫に貼るなど、アクセスしやすい場所に置いておくことが推奨されます。 * かかりつけの病院、小児科 * 病児保育・病後児保育施設 * 一時保育施設、学童保育 * ファミリーサポートセンター、ベビーシッターサービス * 両親や親戚、近所の友人など、協力してくれる可能性のある人

4. 共有カレンダーの活用

夫婦でGoogleカレンダーなどの共有カレンダーを活用し、お互いの仕事のスケジュール、子どもの習い事、学校行事、病院の予約などを常に可視化しておくことは非常に有効です。これにより、突然の予定変更にも対応しやすくなり、どちらが動けるかを判断しやすくなります。

子どもの急病時の具体的な対応策

急な発熱や体調不良は、共働き家庭にとって最も心配な状況の一つです。

1. 病児保育・病後児保育の活用

子どもが病気で保育園や学校に行けないけれど、自宅での看病が難しい場合に頼りになるのが病児保育・病後児保育サービスです。利用するためには事前の登録が必要な場合が多いので、居住地域のサービスについて調べて、早めに登録を済ませておきましょう。

2. ファミリーサポートセンターやベビーシッターサービスの利用

地域によっては、ファミリーサポートセンターが病気の子どもの預かり支援を行っている場合があります。また、登録制のベビーシッターサービスも選択肢の一つです。自宅で看病してもらえるため、子どもにとっても安心感があるでしょう。信頼できるサービスを複数調べておき、いざという時に頼れるよう準備しておくことが大切です。

3. 職場との連携と休暇の活用

子どもの体調を優先し、有給休暇や育児休業、特別休暇などを活用して対応しましょう。企業によっては、看護休暇や短時間勤務制度など、子育て中の社員をサポートする制度が用意されていることもあります。職場の制度を把握し、上司には早めに状況を報告することが重要です。夫婦で午前・午後で交代して看病にあたる、片方が在宅勤務に切り替えるなど、柔軟な働き方を検討するのも一つの方法です。

学校行事や地域のイベントへの対応策

子どもの成長を感じられる学校行事は、できるだけ参加したいと考える親御さんは多いことでしょう。

1. 年間スケジュールの早期把握と夫婦間の調整

学校や幼稚園から年間行事予定が配布されたら、すぐに夫婦で共有カレンダーに入力し、どちらが参加するかを話し合いましょう。運動会や授業参観など、特に参加したい行事については、早めに有給休暇の申請を検討することが大切です。

2. 祖父母や友人との協力

遠方に住んでいても、祖父母が近くに住んでいる場合は、協力を仰ぐことも選択肢の一つです。また、親しいママ友やパパ友と情報交換し、お互いに助け合える関係を築いておくことも、いざという時に心強い支えとなります。

3. 優先順位付けと諦める選択肢も検討

全ての行事に夫婦で参加したり、両方が参加したりすることは難しい場合もあります。無理なく参加できる範囲を夫婦で確認し、時にはどちらか一方が参加する、あるいは参加を諦める選択肢も視野に入れてみましょう。子どもの成長は喜ばしいものですが、親が無理をして心身を壊してしまっては元も子もありません。

心理的な負担の軽減と夫婦のコミュニケーション

予期せぬ出来事への対応は、肉体的にも精神的にも大きな負担となりがちです。

1. 完璧を目指さない心構え

共働き家庭では、完璧な対応を目指すことは現実的ではない場合があります。時には計画通りにいかないこともありますが、それは決して親の努力不足ではありません。夫婦で協力し、外部サービスを頼ることで、ある程度は乗り越えられます。できないことは「できない」と割り切り、時には休む勇気も持ちましょう。

2. 夫婦でのねぎらいと感謝の言葉

大変な状況を乗り越えた後には、お互いの努力をねぎらい、感謝の言葉を伝えることが大切です。「ありがとう」「お疲れ様」といった一言が、夫婦の絆を深め、次のピンチを乗り越える原動力になります。

3. 定期的な振り返りと改善

急病や行事対応が終わったら、夫婦で「今回の対応はどうだったか」「もっと良い方法はなかったか」など、定期的に振り返る時間を持つことをお勧めします。次の機会に活かすための改善点が見つかるかもしれません。

まとめ

子どもの急病や学校行事といった予期せぬ出来事は、共働き家庭にとって避けられない課題です。しかし、事前の準備、夫婦間の連携、外部サービスの賢い活用、そして何よりも「完璧でなくて良い」という心構えを持つことで、これらのピンチを乗り越えることができます。

『わが家のバランス物語』は、このような共働き家庭の悩みを共有し、互いに支え合う場です。一人で抱え込まず、情報を共有し、様々な視点から解決策を見つけていきましょう。